会社のムダの削減方法

会社のムダを「見える化」する技術

正木英昭 著

ここでの「ムダを捨てる」には、

1.量の改革に不要なものをなくす、多すぎるものを少なくする。

2.質の改革に複雑、過剰なものを簡素化、統合する。

この「不要なもの」「量の過剰」と「複雑・過剰なもの」を「ムダ」と表現する。

ムダの発生原因

1.安心料

2.知識不足

3.無関心

4.無責任

仕事は「部分最適」ではなく、会社の「全体最適」でなくてはならない。

上流(発生源)に行けば行くほど対策が容易になる、効果が大きい。

サービス業の設計(企画・開発)活動とは「ビジネスモデル」の提供。

より良い品質、より安いコストで、より早くサービスを提供すること。

品質を工程内でつくり込み、次工程に不良品を流出させない。

見つけた不良品は、その場で原因究明、対策を実施する。

ポカヨケを工夫する。

誰が作業しても失敗しない道具、仕組みをつくる。

失敗しそうになったら、警告する仕組みをつくる。

失敗、勘違いを防ぐ表示、置き方にする。

スポンサーリンク


不良データベースをつくる。

不良発生時の情報を日々入力する。

キーワードで不良情報を検索できるようにする。

データベースの活用状況を調べ、さらに改革する。

標準作業の手順

QA表(Quality Assurance)

設計仕様を守れないとき、どんな不具合が起きるか、それを防止するチェック方法などを設計から製造に示すもの。

FMEA表(Failure Mode and Effect Analysis)

データベースなどから過去の設計上の失敗、不具合を検索し、その予防策を新たな設計を予め織り込む手法。

 

捨てる基準

物理的基準

置ける場所、空間を規制してそれ以上置けなくする

時間経過基準

規則、ルールが守られない。

過剰・重複などで現場の重荷になる。

内容があいまいで不適切(精神論的で具体的な行動に結びつきにくい)

周知徹底させる努力が足りない。

監視、罰則のしくみがないから弱い。

 

労働生産性向上

時間生産性の向上

業務標準化
・業務標準化率
・業務習得所要時間
・残業時間

ITの活用
・規則類、書式のデジタルデータ化率