表現力を高める方法

40歳からの人を動かす「表現力」

中島孝志 著

 

報告をするときは勝手に概数になどせず、正確な数字で表現する。

概数だと報告者が本当に正確に数値を把握しているか疑われる。

細かい数値まで正確に伝えることにより、報告者はきっちり数値を把握していることが伝わる。

時間を約束するときは「六時三分」とか「六時五分」というデジタル指定がよい。

なぜ、デジタル指定がいいのか?

時間が前後しないからである。

約束の時間をデジタル指定にすることにより、時間がぶれなくなる。

総花的でなく、ひとつのテーマをきちんと話す。ここから逸脱しないこと。

話がいろんなところに飛ぶと、理解できなくなる。

ひとつのテーマをしっかり意識して話をしなければならない。

スポンサーリンク


人が強烈に頭の中にインプットするためには条件がある。

意外性、ユーモア、そして、絵やイメージで覚えられるかどうか、だ。

商品説明は誰でもできる。

しかし、説明しすぎると売れない。

説明は一方的であることを意識し、お客様から要望、ニーズを最初に聞きだすようにしなければならない。

 

話す前に聞け。

聞くことがベストの表現だ。

知っていることや相手が言おうとしていることを、先回りして話してしまうことがあるが、非常に失礼であることを意識し、やめる。

営業でも基本は聞くことからだと意識し、いろいろ話が聞きだせるよう注意して会話する。

的確な質問が有効。

人間というのは話を聞いてくれる人に心を開くのだ。

自分の意見を押し付けたりせず、まず人の話を最後まで聞くよう意識する。

そして、理解するよう勤める。

企画書、手紙、メモなどは、

①シンプルで、

②簡潔で、

③わかりやすい、

内容を心がける。

伝えたい内容について頭の中でよく整理し、しっかり理解しておくこと。

それができているかどうかは、そのことについて書いた時に表れる。

普段から整理しておく癖を身につけなければならない。

説得力の源泉はふたつある。

ひとつは徹底的に聞き、徹底的に伝えること。

もうひとつは、きちんと納得してもらえるような方法を考えること。

まず相手を理解し、その上でしっかりこちらの考えを伝えなければならない。

納得してもらうにはノウハウやスキルを活用しなければならない。

伝わる表現とは相手のレベルに合わせる。

難しいことを簡単に説明できる。

本質を狙って外さない。

この三つがポイントである。

伝える内容は、相手と同じ価値観、生活観、体験、情報の質的・量的レベルなどでなければピンとこない。

相手についてよく知った上で、伝える内容について自分の中で何度も落とし込み、話すテーマをひとつに絞って意識して話をしなければならない。