おすすめの読書の仕方

読書の技法

佐藤優 著

 

基礎知識は熟読によってしか身につけることはできない。

しかし、熟読できる本の数は限られている。

そのため、熟読する本を絞り込む、時間を確保するための本の精査として、速読が必要になる。

「熟読できる本の数は限られている」というのは、読書の技法を考えるうえでの大原則である。

読書に慣れている人でも、専門書ならば300ページ程度の本を1ヶ月に3〜4冊しか熟読できない。

献本が月平均100冊近くある。

これは1冊の例外もなく、速読で全ページに目を通している。

それから新刊本を70〜80冊、古本を120〜130冊くらい買う。

これも全部読んでいる。

筆者が毎月目を通している300冊のうち、熟読している本は洋書を含めて平均4〜5冊である。

500冊を超える場合でも、熟読しているのは6〜7冊だ。

熟読する本を2冊増やすのは、そう簡単なことではない。

熟読する以外の本が、速読、超速読のいずれかで処理する。

1冊5分程度で処理する「超速読」が240〜250冊、30分から2〜3時間かけて取り組む「普通の速読」が50〜60冊である。

スポンサーリンク


「超速読」は、前述の書籍を5分程度で読む技法で、試し読みといってもよい。

この試し読みによって、書籍を次の4つの範疇に区分する。

①熟読する必要があるもの

②普通の速読の対象にして、読書ノートを作成するもの

③普通の速読の対象にするが、読書ノートを作成するに及ばないもの

④超速読にとどめるもの

普通の速読で最も重要になるのは、繰り返し述べているように基礎知識だが、その次に大切なのは、本の内容を100%理解しようという「完璧主義」を捨てることだ。

「時間は有限であり希少財である」という大原則を忘れてはいけない。

知りたいと思う分野の基本書は、3冊もしくは5冊購入するべきである。

1冊の基本書だけに頼ると、学説が偏っていた場合、後でそれに気づいて知識を矯正するのには時間と手間がかかる。

その理由は、定義や見解が異なる場合、多数決をすればよいからだ。

真ん中くらいというのは、実はその本のいちばん弱い部分なのである。

あえて、このいちばん弱い部分をつまみ読みすることで、その本の水準を知る

現在400字詰めの原稿用紙換算で、月1000枚を超える執筆が続いている。

それでも、筆者自身が書きたいと思っていることの、10分の1にもならない。

知りたいこともたくさんある。

そのために、新しい情報をインプットする時間を日に最低4時間は確保するようにしている。

1日2回まとまった読書の時間を設けている。

13時半〜19時の間の数時間と、24時〜26時だ。

合計すると1日6時間だが、どんなに忙しくても4時間を下回ることはない

本を読んでから、その情報が頭の中で整理されて、きちんと引き出せるようになるためには、一定の時間が必要になる。

これには個人差があるが、筆者の場合、だいたい3ヶ月から6ヶ月すると、新しい知識が「発酵」して頭に定着し、自分で運用できるようになる。

中世の図書館では、本は学生に1冊しか貸してくれず、その本をすべて筆写し終わるか、完全に暗唱するまでは、次を貸してくれなかった。

紙とインクはとても高価だったので、簡単には筆写できず、学生は皆、暗唱した。

ノルマの本を完全に消化するために、神学部を卒業するまでに15-16年かかった。