仕事がうまく回り出す感情の片づけ方
中野雅至 著
長時間働いていても仕事がはかどったという実感がない理由、それは感情を揺さぶられている時間があるから。
心の乱れから仕事がはかどらず、結果、能率や効率が落ちている。
上司からの些細な小言で悩む。
職場の同僚の話に聞き耳を立てる。
クレームなどのトラブルでピリピリしている中にいる、など。
日本人の多くは「感情労働」をしている。
日本人は「メンタルロス」、感情の乱れからくる時間のロスが多い。
人事評価
上司の顔色
リストラ
ホワイトカラー労働には感情の起伏がつきもの。
だからこそ、
「調子がい悪い時間をなるべく短くする」
「調子の良い時にはできるだけたくさん仕事をする」
ことが大切。
メンタルロスを生み出しやすい日本の職場
その原因は、
正社員の激減で仕事量が大幅に増加。
リストラにおびえる毎日。
労働市場の流動性が低すぎる。
「できる人」の基準があいまい。
上司の指示が全てということが多い。
集団労働での一番の犠牲者、それは管理職
管理職は仕事を他人に依存せざるを得ない比重が増える。
自分でやるよりも部下を動かすほうが大変。
上司の顔色を窺っている管理職が出世しやすいという会社も多い。
部下に依存しやすい上司は部下からの突き上げに負けやすい。
気持ちを切り替えても感情は整わない。
人間の性格は短時間では変わらない。
現実を受け入れる=どうせ失敗しても命までは取られない、という考え方も時には重要。
バランスが重要
職場の空気におどおどするようでは仕事はできないが、鈍感すぎると出世できない。
自分で気持ちをコントロールするためのスイッチを見つける
歩いてみる
深呼吸
トイレに行く
自分のペースで仕事をするコツ
仕事のルーティン化
常にやるべき仕事に囲まれておき、目標設定する。
達成度に心を向かわせる。
仕事の整理をする(短期、中期、長期)
早朝出社してみるなど、他人との時間をずらす
感情のムラを防ぐ仕事の組み合わせ
ビジネスマンの仕事には「読む」「書く」「調査する」「分析する」「アイデアを考える」「口を使う」の6つがある
この6つを混ぜ合わせると飽きない。
ポイントは自分のリズムを作ること。
午前中は考える仕事、午後はルーティンなど。
仕事のリズムの作り方
頭が最もさえる時間を発見する。
やりたくない仕事を見つける。
この2つを知り、
もっとも頭がさえる時間に「考える仕事」を持ってくる。
それ以外の時間は得意な仕事と苦手な仕事をを交互に混ぜる。
やりたくない仕事でも30分やってみる、それでも続かなければ、他の仕事に手を付けてみる。
気分転換に「雑務」をはさむ。(コピーなど)